昨日は高校生に小論文指導でした。
国語の時間に国語の先生が教えないの?
と、正直思いましたが、
使えるものは外部講師なのですね。
私に出来る分野でしたので、対応させていただきました。
原稿用紙の書き方とか、細かく教わった事はないけど、どうにか書けるから、大丈夫だとは思います。
自分の意見や考えを相手に理解してもらうために説得力ある文体でまとめるのが小論文。
初めて、実作に臨む2年生たち。
年明けの評価が楽しみです。
それにしても、期末試験前に指導を受けて覚えているかな?
そして、今日は保育士養成クラスの授業。
公務員試験受けてみるとか、
小論文苦手ですなど、色々投げかけてくれるので、それに対応した、授業にしていこうと考えたり。
あとは、そもそも生き抜くにはどうしたらいいか術を知りたいなど。
例えば、年金問題。
学生納付特例を使っている人には、
期間は通算されるけど、支払額ば払わないと満額もらえないからね〜と。
年金もらう時に、恥をかかにいためにも。
あとは、NISAとiDecoの違いとか聞かれたり。
老後に関心ある感じ。
それにしても、再来年、卒業したら
しっかり年金も、積み立てなどもできるようにしないとね。どうしたいのか、どうなりたいのか,
しっかり表現できる人ができる人かな。
私は、表現できるものの、質が低いかな。
スタートダッシュはするものの一寸先は闇。
思いつきで行きます(笑)
0コメント